新たな職場の常識
2025-05-08 11:06:25

ハラスメント意識の高まりが生んだ新たな職場コミュニケーションの実態

ハラスメント意識の高まりが生んだ新たな職場コミュニケーションの実態



日本インフォメーション株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:斎藤啓太)が行った「ハラスメントに関する調査」は、働き方とコミュニケーションの在り方に新たな視点を提供します。本調査は、2025年3月19日から20日の間に、23歳から65歳までの男女有職者1,015名を対象に実施されました。今回は、この調査をもとにハラスメント意識の変化と、それが職場環境に与える影響に迫ります。

ハラスメント行為の認知


調査によれば、ハラスメント行為の認知は、全体で「セクハラ」が67.3%、次いで「パワハラ」が67.0%と依然として上位に位置しています。特に注目すべきは、「カスハラ」に関する認知度が急上昇しており、前回調査から12.8ポイントの増加を記録しています。これにより、「カスハラ」の社会問題化や法整備などが影響していることがうかがえます。

働きやすさの向上


ハラスメント意識の高まりに伴い、61.4%の参加者が「働きやすくなった」と回答しています。特に女性は、各年代において6割以上がこの意見を持っていますが、男性の場合は年齢と共に「働きにくくなった」と感じる割合が増加しました。若年層の男性が「働きやすくなった」と感じる一方で、50代以上の男性は逆の傾向を見せています。

職場でのコミュニケーションの変化


また、43.4%が「職場でのコミュニケーションに変化があった」と答えています。この調査からは、特に社外との会食や飲み会が減少し、その一方でメールやチャットなどの文章でのコミュニケーションが増加していることが明らかになっています。

コミュニケーションの評価


コミュニケーションの変化に対する評価は、おおむね良好との結果が出ています。業務上のやり取りや顔を見ての対話が増えたこと、自宅勤務が月に一度程度となったことなどは、肯定的に受け止められる傾向にあります。ランキングにあった「食事会への参加」が減少した点についても、多くの人が好意的に捉えているようです。

新しい職場文化の必要性


このように、ハラスメントに対する意識が高まることで、コミュニケーションのスタイルは確実に変わりつつあります。今までの職場文化を見直し、新たなスタイルに適応することが求められている時代といえるでしょう。特に食事会などの従来の方法に代わる新しいコミュニケーションのスタイルを確立することが重要です。

今後もハラスメント問題についての意識啓発が求められる中、コミュニケーションの新たなルールを創出することが、企業や職場の文化を進化させ、より良い働き方を生む鍵になるでしょう。是非、詳細な調査結果や資料が必要な方は、お気軽にお問い合わせください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: コミュニケーション ハラスメント 職場

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。