アートと技術の対話
2025-11-13 19:32:29

アートとテクノロジーの新たな交流を目指すプロジェクト始動!

アートとテクノロジーの未来を切り開く「藝術と技術の対話」プロジェクト



東京都台東区に本社を構える株式会社イッカクが、メディアアートやデジタルアートを中心にした専門家育成を目的とした新たなプロジェクト「藝術と技術の対話(DAT)」を2025年11月に開始します。このプロジェクトは、文化庁からの助成を受けて実施されるもので、今後3年間さまざまなプログラムを展開予定です。

プロジェクトの目的と背景

近年、国際的な美術シーンでは多様な文化的背景に基づいた作品表現が評価されるようになってきました。この流れの中で、国際的なプレゼンスを高めるためには、文化的差異を理解し、自らのコンテクストを発信する力が求められます。「藝術と技術の対話」は、このようなニュアンスを踏まえ、日本のアート&テクノロジー分野の持続的発展に寄与することを目指しています。

本プロジェクトでは、専門家を育成し、コンセプトの構築や展覧会の実現に取り組むことを目標としています。特に、展覧会をOJT(実地研修)の場として、作品やコンセプトの言語化能力、鑑賞者との対話を生む策定能力を育む環境を整えていく予定です。

プロジェクトの内容

「藝術と技術の対話」は様々なアクティビティを通じて実施され、講座や調査研究、ブートキャンプ、国内外での展覧会の企画、シンポジウムなどが組み込まれます。特に重要な第一弾として全7回のオンライン講座が予定されており、初回は2025年11月23日に行われるオリエンテーションです。

このオリエンテーションにおいては、メディアアーティストの藤幡正樹が講師を勤め、各回の概要やゲストについて詳しく説明します。講座は、テクノロジーとアートの融合について詳しく学ぶ機会を提供し、アーティストや文化施設関係者などに広く参加を呼びかけています。

参加対象者

本プロジェクトへの参加は、テクノロジーを駆使した表現活動を目指すアーティストや国際的な視点を持ったプロデューサー、デジタルビジネスのためのビジョンを構築したい方など、幅広い方々に開かれています。自らの表現活動を進化させ、文化芸術を通じた相互理解の実現に貢献するチャンスが提供されるのです。

藤幡正樹氏のコメント

藤幡正樹は、「藝術と技術、西と東の相対化」を目指し、参加者と共に概念を構築し成果を発表することを掲げています。急速に進化する技術に対する理解と批評的なアプローチを学ぶことで、アートの地平を新たに開いていくことが重要です。

まとめ

「藝術と技術の対話(DAT)」は、アートとテクノロジーを通じて新たな価値を創造し、持続的発展を目指す画期的なプロジェクトです。今後の活動に期待が高まります。興味のある方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 藝術と技術 藤幡正樹 イッカク

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。