インドネシア・レバック産パームシュガーの魅力
インドネシアのバンテン州レバック県は、有機パームシュガーの生産が盛んな地域として知られています。この度、スペースシードホールディングスが現地を訪れ、パームシュガーの国際展開の可能性を探る旅に出ました。この訪問には、日本の企業代表者が同席し、地域農家との交流を深めました。
レバックのバルナイ村では、1992年からPT Anisa Sukses Arenindo(Arenasaブランド)に供給している農家があり、一日に10~20kgの高品質指標のパームシュガーを生産しています。この地域は、インドネシア全体の生産の約10%を担っており、米国農務省(USDA)から有機認証も受けています。
パームシュガー生産のプロセス
パームシュガーの生産には、まずパームの木が必要です。この木が育成され、そこから樹液が採取されます。樹液は丁寧にろ過され、煮詰めることで粗糖へと変わります。この過程は手間がかかりますが、それゆえに得られるパームシュガーは高品質で、味わい深い自然な甘みが特長です。
国際展開の期待
訪問時、PT Anisa代表のアニサ・リフカ・アユ・プスピタ氏は「レバック産パームシュガーの潜在能力を理解してもらうことで、国際市場における地位をもっと強化したい」と述べました。また、スペースシードホールディングスの鈴木健吾代表も、「レバックのパームシュガーは、品質だけでなく持続可能性の面でも大きな可能性がある」と強調しました。
これらの意見は、農家や企業が協力し、インドネシアのパームシュガーを国際市場に押し出すための強力なメッセージとなります。
地元の農家と国際企業の橋渡し
アナンダ・セティヨ・イワナント氏は、「私たちは、地元農家と国際市場を結ぶ架け橋となりたい」と語りました。地域の農業を活性化させることだけでなく、地域社会にとっても利益をもたらすビジネスモデルが期待されています。
スペースシードホールディングスのビジョン
最後に、スペースシードホールディングスは、インドネシアのパームシュガー業界に日本の技術を応用し、さらなる成長の可能性を模索しています。国際的なパートナーシップを築きながら、レバック産パームシュガーの価値を高めていく考えです。これにより、持続可能な未来を実現しつつ、地域経済も活性化することを目指しています。
スペースシードホールディングスは、宇宙系のディープテック企業としても注目されており、社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを行っています。一連の活動を通じて、地元コミュニティと国際市場の架け橋となることを目指し、未来の可能性を探求していく姿勢が強く感じられます。