新しいサードプレイス
2025-01-16 14:31:43

身近なコミュニティを育む!新しいサードプレイスの魅力を探る

生活の質を向上させるサードプレイスの魅力



都市生活研究所が発刊した冊子『POWER OF 3rd PLACE』は、現代社会における多様な生活様式に応じた「サードプレイス」と呼ばれる居心地の良い空間の進化を追求しています。このサードプレイスは、自宅でも職場でもない、リラックスした時間を過ごせる場所として、その重要性が高まっています。

次世代サードプレイスとは?



冊子の中で定義される「次世代サードプレイス」は、そうした場所の最新の形を示しています。2018年から始まった「次世代サードプレイスラボ」では、時代の変化に伴って進化するサードプレイスの研究が行われてきました。この研究を通じて、創造的な空間へのニーズを具体化するための5つの事例が厳選されました。

特集された5つのサードプレイス



『POWER OF 3rd PLACE』では、東京都内およびその周辺で注目を集める5つのサードプレイスをフィーチャーしています。特に注目したいのは、東京都杉並区の「小杉湯となり」です。ここは、銭湯の新しい形を提示し、地域コミュニティの中心として機能しています。

  • - 東京都杉並区「小杉湯となり」: 地元住民に温かく迎えられ、心地よいコミュニティ空間を提供。
  • - 東京都武蔵野市「武蔵野プレイス」: 地域に開かれた図書館やイベントスペースを持ち、多世代が集う場所。
  • - 東京都国立市「富士見台トンネル」: アートとスポーツが融合したユニークなスペース。地域イベントも活発に行われています。
  • - 群馬県前橋市「しののめ信用金庫」: 地元の金融機関が新たなコミュニティ拠点と化し、信頼を拡大中。
  • - 広島県尾道市「株式会社ゆず」: 地域資源を生かした商品開発と販売を通じて、交流が生まれる場所。

これらの事例を通じて、サードプレイスは単なる集まりの場ではなく、地域の文化や価値観を育てていることがわかります。

発刊記念イベントの開催



2024年11月28日には、発刊を祝うイベントが「小杉湯となり」で行われました。このイベントでは、冊子で取材を行った場の運営者や設計者を招き、サードプレイスに必要なカルチャーや仕組みについて活発な議論が交わされました。さらに、参加者も交えたワークショップを通じて、各自が思い描く理想のサードプレイスを具現化する投げかけが行われ、新たなつながりが生まれる場となったのです。

未来のサードプレイスを共に創造していく



YOMIKO都市生活研究所は、今後もこのようなサードプレイスの研究を続け、多様な地域が抱える課題の解決に向けた取り組みを進めています。また、冊子に登場した経験豊富なメンバーとの対話や研究成果を通じて、コミュニティの発展に寄与する活動を展開していくことを目指しています。

冊子を希望される方は、YOMIKO次世代サードプレイスラボ(next3rdplace_lab@yomiko.co.jp)までお問い合わせください。私たちと一緒にサードプレイスの可能性を広げていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 地域活性化 サードプレイス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。