新たなプロジェクトが地域の魅力を引き出す
株式会社パブリックテクノロジーズは、「地域の逸品×クリエイター」との共創型コマース事業「パブテクコマース」を開始し、新たに「日本ときめき熟成所」プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトは、日本中の素晴らしい素材や伝統技術を、情熱を持つクリエイターやインフルエンサーと共に磨き、新たなブランド価値として国内外に発信することを目的としています。
プロジェクトの背景と課題
日本各地には、魅力的な素材や伝統工芸品が数多く存在しますが、それらが本来の価値を充分に発揮できていない現状があります。その理由は、流通網の不備や情報発信の機会不足、激しい価格競争など、多岐にわたります。特に、丹精込めて製品を作る生産者や職人たちは、自らの魅力を効果的に伝えることが難しく、正当な評価や価格を得る機会も少なくなっています。
一方で、影響力のあるクリエイターやインフルエンサーたちは、社会的認知度が高まる中で、実際には地域や社会への情熱を生かす場が限られています。このような背景から、パブリックテクノロジーズは生産者が持つ「想い」と、クリエイターの「共感を広げる力」を組み合わせ、新たな価値の循環を生む仕組みが必要だと考え、本プロジェクトがスタートしました。
「日本ときめき熟成所」とは
「日本ときめき熟成所」は、生産者とクリエイターが地域に眠る上質な素材や伝統技術についてじっくりと語り合いながら、新たなブランド価値を共に育てるプロジェクトです。このプロジェクトは、日本各地の魅力を丁寧に掘り起こし、育み、誰かの「ときめき」に変えたいという思いから始まりました。
従来、クリエイターがプロデュースに深く関与すると、時には生産者の想いや物語が薄れることがありました。しかし、単なるプロモーションで終わってしまってはいけません。私たちは、生産者とクリエイターが互いの強みを生かしつつ、適切な距離感を保って共創することを目指します。この協力によって、地域の本質的な価値が伝わり、持続可能なブランドを築くことができると確信しています。
共創パートナーの募集
「日本ときめき熟成所」では、生産者やクリエイター、自治体など、共に地域の新しい価値を創り出すパートナーを全国から広く募集しています。まだ知られていない地域の魅力を丁寧に掘り起こし、じっくりと磨いて「ときめき」を生み出していきましょう。このプロセスに参加していただける皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
代表コメント
パブリックテクノロジーズの代表取締役社長CEOの青木大和氏は、「Japanese Dynamism」というビジョンのもと、地域の魅力を掘り起こし、新たなアイデアとテクノロジーを融合させる挑戦を続けていると語ります。「日本ときめき熟成所」プロジェクトは、地域の本質的な価値を共創を通じて引き出し、多くの人々に届ける試みです。地域と人が主役となる、持続可能な価値循環の確立を目指し、一緒に新たな発展を迎えるパートナーの参画を楽しみにしています。
会社概要
株式会社パブリックテクノロジーズ
- - 所在地: 東京都中央区
- - 事業内容: GovTech事業の運営
- - 設立年: 2020年5月
- - 資本金: 100,000,000円
- - URL: 公式ウェブサイト