「同僚AI」が登場!
2025-05-08 10:10:08

孤立する配送ドライバーを支える「同僚AI」が実証実験開始!

配送業界の孤独感を解消!「同僚AI」実証実験のスタート



2025年5月9日から、つながりAI株式会社とココネット株式会社の二社が共同で、配送ドライバー向けの対話型AI「同僚AI」の実証実験を開始します。このプロジェクトは、ドライバーのエンゲージメント向上や、離職防止、そして現場の声を基にした経営改善を目的としています。実証実験は約3ヶ月間行われる予定で、つながりAIが開発した「同僚AI」がどのような影響を与えるのか注目です。

実証実験の重要な背景



現在、物流・配送業界はドライバー不足や離職率の上昇に直面しています。公益社団法人の予測によると、2028年までに27.8万人のドライバーが不足すると言われており、厚生労働省の調査によれば、ドライバー職の3年以内離職率は高卒で32.8%、大卒で25.0%と、全産業の平均を上回っています。特に、長時間一人で過ごす業務形態が、孤独感をストレスの一因としており、この問題解決には新たなアプローチが必要です。

「同僚AI」とは?



「同僚AI」は、ココネット株式会社が提供する社内キャラクター「ココちゃん」に基づいた対話型AIです。ドライバーはスマートフォンのLINEを通じて「同僚AI」とコミュニケーションを取ることができ、まるで実際の同僚と会話をしているかのような感覚で利用できます。

主な機能


1. 業務や悩みの相談:ドライバーが直面する配達先での問題や業務上の悩みを聞いて、解決策やアドバイスを提供します。まるで経験豊富な先輩ドライバーに相談しているかのような安心感を持てます。
2. 雑談相手:休憩時間中の世間話や趣味についての雑談を通じて、リフレッシュや気分転換を促します。長時間の単独業務中にこの機能は特に役立つでしょう。
3. 励ましの言葉:疲れやストレスを感じやすいドライバーに対して、励ましやねぎらいのメッセージを送ることで、モチベーションの維持をサポートします。

期待される効果



両社は実証実験を通じて、以下の効果を期待しています。
  • - エンゲージメントの向上:AIとの対話によって孤独感を和らげ、仕事に対する満足度や会社への愛着が高まることが期待されます。
  • - 離職防止:早期の悩み相談やストレス軽減により、ドライバーのメンタルヘルスを支援し、定着率を向上させることを目指します。
  • - 経営改善のインサイト:ドライバーとAIの会話から得られるデータを分析し、業務プロセスの改善や労務管理の見直しを行うことで、経営改善に繋げることができるでしょう。

今後の展望



実証実験の結果次第では、「同僚AI」を他の業界にも展開する可能性があります。長距離トラック運転手やタクシードライバーなど、単独作業が多い職種や高い離職率に直面している業種、さらにはリモートワークによる孤独感対策でも活用できるかもしれません。

つながりAI株式会社とココネット株式会社は、さまざまな社会課題に対応するAIソリューションの展開を計画しており、今後の進展が非常に楽しみです。

つながりAI株式会社について



つながりAI株式会社は、AI技術を活用して社会課題を解決するスタートアップ企業です。「相談業務」を生成AIを通じて効率化し、孤独や孤立感を軽減するための各種サービスを提供しています。

ココネット株式会社について



ココネット株式会社はラストワンマイル配送を中心に地域密着型の事業を展開しています。単なる配達に留まらず、地域社会の課題解決に向けて様々なサービスを提供し続けています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: つながりAI ココネット 配送ドライバー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。