秋の登山シーズン到来!膝の痛みを防ぐ筋膜とピラティスの実力とは
登山やハイキングのシーズンがやってきました。自然の中を歩くことは心身ともにリフレッシュできる素晴らしい体験ですが、下山時の膝の痛みは多くの登山者にとって大きな悩みの一つです。そんな問題に立ち向かうため、2025年8月20日(水)に東京都渋谷区の株式会社理学ボディで開催された「下山時の膝痛予防」をテーマにした体験型セミナー「筋膜×ピラティス」では、理学療法士の肩祥平氏が登壇し、登山におけるボディケアの重要性を講義しました。
セミナーの内容と目的
本セミナーでは、登山中の膝への負担が平地の歩行時の2倍以上になることや、間違った身体の使い方が慢性的な膝痛の原因となりえることを科学的なデータをもとに解説。特に、下山時の筋肉がどう働くのか、そしてその過程で発生しうるリスクについて深く学ぶことができました。
さらに、筋膜ケアやピラティスを活用したセルフケアの手法が紹介されました。特に、膝の痛みの軽減に向けた実践的なアプローチが多くの参加者に新たな気づきをもたらしました。
実践形式のセッション
セミナーの後半では、実践形式のセッションが行われ、参加者は座ったままでできる「太もも前の筋膜ケア」を3種類学びました。各自がどのマッサージ箇所が効果的かを見つけることは、個人の身体の状態を理解するうえで非常に重要でした。また、痛みの根本的な改善を目指したピラティスエクササイズも体験し、お尻や足首の筋肉にも焦点を当てました。このセッションを通じて参加者からは、筋膜の連動性についての理解が深まったとの声が寄せられました。
登壇者の肩さんの考え
肩氏は「登山は心身ともにリフレッシュできる一方で、身体には見えない負担が蓄積されています。下山時は特に膝にかかる衝撃が大きく、正しい身体の使い方が怪我予防には不可欠です」と語ります。この言葉からも、登山を楽しむためにはしっかりとした準備とケアが必要であることがうかがえます。
理学ボディの目指す未来
株式会社理学ボディは、理学療法士の視点を活かしたボディケアの選択肢を提供し、すべての人が健康に生活できるようにサポートしていきます。これからも、ピラティスや整体を通じて健康への手助けを続けるとのことです。特に、関節の健康や体全体の調和を保つことが重要であると語っていました。
さらに、理学療法士監修のピラティススタジオ「ルルト」も注目されています。解剖学に基づいたオーダーメイドのレッスンを提供し、参加者一人ひとりが健康な体を取り戻せるようサポートしています。これは、登山シーズンだけでなく、日常生活においても大いに役立つでしょう。
まとめ
登山シーズンには、体を動かすことの楽しみとともに、身体への負担も忘れてはいけません。理学ボディが提供するこのようなセミナーを通じて、膝の痛みを予防しながら、楽しい登山体験をしていきましょう。アーカイブ動画も公開されているので、ぜひご覧になってみてください。