江戸文化の継承
2025-11-26 11:25:57

104年ぶりに蘇る江戸文化!増上寺で納札大會開催

104年ぶりに蘇る江戸文化!増上寺で納札大會開催



令和7年11月30日(日)、東京の大本山増上寺にて「昭和百年記念納札大會」が104年ぶりに行われます。本大会は、江戸時代から続く「千社札交換会」の全体大会として位置づけられ、伝統文化を次世代に継承することを目的としています。

江戸の粋を感じる一日



「納札大會」では、江戸時代の町人文化が息づく中、歌川国貞(三代目豊國)の浮世絵を現代風にアレンジした錦絵を2枚制作し、参加者に配布されます。また、江戸消防や魚河岸にまつわる貴重な資料が展示され、江戸文化の「粋」を感じる機会が多数用意されています。

特別賛助として、江戸文化を保存・発信する団体「江戸ワンダーランド日光江戸村」が協力し、江戸の伝統と現代を繋ぐイベントが実現しました。この機会に、江戸文化の深い魅力を感じることができるでしょう。

開催概要



開催日時は午後1時からで、会場は大本山増上寺の光摂殿です。進行予定は以下の通りです。

  • - 10:30 世話人集合
  • - 12:00 受付開始
  • - 13:00 開会(来賓挨拶、制作担当による解説、作品配布)
  • - 終了後 増上寺の慈雲閣にて直会

当日は、江戸消防や魚河岸から集まる300名以上の関係者が参加する予定であり、全国から550名の参加者が集結し、文化交流の魅力を存分に楽しむことができます。

一緒に楽しむ文化の交流



納札という伝統的な文化は、江戸時代の人々が縁を結び、繁栄を願って作り上げたものです。株式会社時代村の代表、ユキ リョウイチ氏は、納札文化の持つ遊び心や美意識、その『粋』を新たに届けるイベントを心より楽しみにしています。彼の思いは、「納札大會」が江戸文化の未来への架け橋となることを見据えています。

江戸文化を未来へ繋ぐ



納札大會は、「粋」を体験し、その歴史を学ぶ絶好のチャンスです。江戸の文化を楽しみながら、未来への伝統の橋渡しに参加するこの機会をぜひお見逃しなく。江戸ワンダーランド日光江戸村が育んできた文化の魅力を、増上寺で体感しましょう。爛漫とした江戸文化の粋を現代に再生する瞬間を、一緒に楽しみましょう!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 増上寺 江戸文化 納札大會

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。