極限科学の冒険へようこそ!
2025年12月13日(土)、東京大学物性研究所による特別な講演会が柏の葉キャンパス駅前サテライトで開催されます。この講演会は、最先端の科学研究を一般の方にも知っていただける貴重な機会です。最新の研究内容に触れ、お子様から大人まで楽しめる内容となっています。オンラインでも参加が可能なので、全国どこからでもご参加いただけます。
ここでは、物質が極限の環境下でどのように振る舞うのか、そしてその知見が私たちの生活にどのような影響を与えるのかについて、2人の著名な講師が講演を行います。
講演内容と講師について
1.
松田 康弘 教授
-
テーマ: 「世界は磁場で満ちている」
磁場は目に見えない力であり、日常生活の中では意識されることが少ないですが、私たちの周りの自然界では極めて重要な役割を果たしています。松田教授は、地磁気の1千万倍の強さを持つ磁場を作り出す研究を行っており、宇宙の磁場に近い環境で物質の構造や挙動を探求しています。この講演では、磁場とは何か、そしてその研究の魅力について詳しくお話ししていただきます。
2.
鍵 裕之 教授
-
テーマ: 「高圧科学で探る、地球奥深くに潜む水」
鍵教授は、物質が温度や圧力によってどのように形を変えるのかを探求しています。特に、地球内部の高圧環境がどのように水や水素を引き寄せ、これが地震や火山活動にどのように関与しているのかを解説します。この講演では、高圧下での水の動きやその重要性について詳しく教えていただける貴重なチャンスです。
参加方法
この講演会は無料で参加できますが、事前の申し込みが必要です。会場は柏の葉キャンパス駅前サテライトの1階多目的ホール、またはオンラインでの視聴も可能です。深い科学の世界に足を踏み入れ、普段どのように私たちの生活とつながっているのかを学ぶ素晴らしい機会です。
この機会に、普段はなかなか触れることのない極限環境に関する科学の冒険をご家族や友人とお楽しみください。申込みの際は、ぜひお早めにお済ませください。2025年12月13日、皆さまのご参加をお待ちしています!