早期認知症対策に革新をもたらす『スマートキュア+』の登場
株式会社スマートゲートが、オンライン診療システム『スマートキュア』に早期認知症や軽度認知障害(MCI)向けの新機能を追加した『スマートキュア+(プラス)』を提供開始しました。この新モジュールは、医療機関と患者の新しい関係を築くための重要なツールとなることでしょう。
新モジュール提供の背景と課題
近年、医療現場ではオンライン診療の需要が高まっていますが、特に認知症に関する診療の現場では独自の課題が存在していました。従来のビデオチャットツールは、参加者ごとのライセンス体系が主流であったため、必要のないライセンス数が増えコストが増大するという問題がありました。この点を解決するため、スマートゲート社は、従量課金制を採用した『スマートキュア+』を開発しました。
スマートキュア+の特徴
『スマートキュア+』は、医療機関に特化した設計であり、必要なときに必要な人数だけが接続できる柔軟な料金体系を導入しています。これにより、大規模な導入でも経済的な負担を最小限に抑えることが可能です。さらに、早期認知症やMCIに向けた追加機能も豊富に実装されています。
新機能のハイライト
1.
記憶検査テスト内蔵
診療に必要な記憶機能の確認が可能なテストが内蔵されています。患者の状態をリアルタイムで把握できることで、適切な治療方針を早期に決定できます。
2.
のうKNOW® APIとの連携
さまざまなデータを統合し、患者の脳の状態をより正確に把握することに役立ちます。
3.
専用電子問診票
MCIに特化した問診票を通じて、診療をスムーズに行えます。
4.
提携施設のMRI検査フロー支援
連携する医療機関とのスムーズな情報共有が可能になります。
5.
従量課金制のN対Nビデオチャット
追加費用なしで、必要に応じて医療従事者との相談が自由に行える点が強みです。
6.
医療連携ダッシュボード
医療エコシステムを支援する機能が予定されています。
今後の展望
スマートゲート社は、『スマートキュア+』を通じて診療プロセスの自動化・知能化を進め、医療従事者の業務負担軽減と患者のエンゲージメント向上に貢献します。将来的には、AI機能の追加が予定されており、電子カルテやリハビリアプリとの連携をさらに強化することで、脳ヘルス領域におけるオンライン診療のエコシステムを拡大していくとしています。
お問い合わせ先
この新たな試みが医療現場にどのような影響を与えるか、今後の展開に注目です。詳細に関するお問い合わせは、株式会社スマートゲートまでご連絡ください。私たちは、より安心・安全な医療の実現を目指して、革新的な製品開発に取り組んでいます。