庶民の芸能を語る
2025-07-07 14:50:59

庶民の芸能を読み解く会が発行した新刊の魅力とイベント情報

庶民の芸能の歴史を再発見する『ちよぼくれちよんがれ』



2025年6月、文献『庶民の芸能を読む会 第一冊 翻刻ちよぼくれちよんがれ』が刊行されます。本書は、庶民の芸能に掲げられたさまざまな作品の中から、特に「ちょぼくれ・ちょんがれ」に焦点を当てています。この作品群は、江戸後期以降の芸能資料をふまえたもので、古き良き民間娯楽文化の真髄が詰まっています。

発行の背景と中西レモンの役割



本書の編纂に携わるのは、中西レモンさんです。彼は2017年より東京都北区王子で「庶民の芸能を読む会」を設立し、伝統的な庶民の芸能に光を当てています。江戸時代から続く「ちょぼくれ・ちょんがれ」をはじめ、様々な民謡や語りのスタイルを広め、現代の人々にその魅力を伝える努力を続けています。

中西さんはまた、アルバム『ひなのいえづと』を発表し、地域に根ざした音楽活動を続けています。彼が案内役として参加者と共に読み進めた江戸後期の資料から選ばれた今回のテーマが、どのように庶民の心に響いたのかを見る彼の視点は格別です。

出版記念イベントの詳細



出版を祝うイベントが、新宿で開催されることが決定しました。公式なイベントは2025年6月13日から15日までの期間に行われ、展示やトークセッションも盛り込まれています。このイベントでは、冊子に寄稿した芸能研究家・実践家である上島敏昭さんがゲストスピーカーとして登壇します。彼は大道芸の第一人者であり、庶民の芸能に関心を持つ皆さんにとっても貴重な経験を提供してくれることでしょう。

トークイベントでは、中西さんと上島さんが庶民の芸能の現状や未来について掘り下げた話を展開し、参加者との対話も行われる予定です。興味深い情報が飛び交うこの場は、伝統文化の新たな視点を知る絶好の機会です。

イベントの魅力と参加方法



展示の内容は、冊子収録のちょぼくれ・ちょんがれの本や表紙絵など多岐に渡ります。また、講座料金は冊子付きが4,500円、冊子なしが2,000円となっています。事前予約が必要なので、注意が必要です。

このイベントは、庶民の芸能をより深く理解するための貴重なチャンスです。楽しみにしておりますので、ぜひご参加ください。

最後に



『庶民の芸能を読む会 第一冊 翻刻ちよぼくれちよんがれ』の刊行をきっかけに、江戸時代から伝わる芸能の魅力に再び目を向けてみませんか。中西レモンさんの導きで、素晴らしい文化を再発見できるかもしれません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 庶民の芸能 中西レモン 上島敏昭

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。