環境問題へのアプローチ!文京学院大学の挑戦
東京・文京学院大学が、2025年11月22日と23日の2日間にわたって岩手県釜石市で開催される「海と希望の学園祭 in kamaishi」に出展します。本大学から16名の学生が参加し、親子で楽しむことができるワークショップを行います。このイベントは、循環型社会の疲弊を受けて、皆の意識を高めるための重要な取り組みとして注目されています。
ワークショップの内容と参加方法
今回のテーマは、身近な素材を使ったアート作品の創作です。特に注目されるのは、約8000個のペットボトルキャップを使用して制作される大型リサイクルアート「みんなでつくる飛び出す絵本」。この絵本は、高さ約200cm、幅約400cmの大きさで、来場者も直接参加できるため、リサイクルや環境問題に対する理解を深める良い機会となっています。
もう一つの魅力は、リサイクル素材を応用して海の生き物を模したオリジナルの冠を制作できる「魚のいきものかんむり」のワークショップです。子どもから大人まで参加でき、遊びながら環境保全について楽しく学ぶことができます。
学生の思い
このプロジェクトに関わる学生は、日常生活で見逃されがちな素材でも、新たな価値を創造できることを伝えたいとしています。「楽しみながらリサイクルの大切さを学んでもらいたい」と彼らは語ります。作品を通じて、釜石の自然や海に対する興味も育んでほしいという思いも込められています。
チャリティ販売で地域貢献
また、学生たちが参加する被災地支援ボランティア団体「ブレーメンズ」も、オリジナルのチャリティグッズを販売します。彼らが企画・制作した商品からの収益は全て釜石市の支援団体に寄付されるため、地域への寄与が期待されています。そのほか、釜石市の老舗旅館「宝来館」が製作したチョコレートの販売もあり、学生がデザインしたパッケージでの人気投票も実施する予定です。
文京学院大学と釜石市の関係
文京学院大学はこれまで、釜石市と様々な取り組みを進めてきました。2011年の東日本大震災後には、「ブレーメンズ」を通じてチャリティグッズの制作・販売を始め、2017年には復興活動「ねば~だるまプロジェクト」を発足しています。2020年には包括連携協定を結び、地域との交流をさらに深化させてきました。複数の事業を通じて、学生が地域での学びを深めるスタディケーションなどが行われる予定で、この活動は引き続き進行中です。
イベントの詳細
「海と希望の学園祭 in kamaishi」は、釜石市が主催し、釜石情報交流センターおよび市民ホールTETTOで開催されます。文京学院大学や東京大学など多くの機関が後援しており、地域全体で盛り上げています。
日程: 2025年11月22日(土)、23日(日)
場所: 釜石情報交流センター(釜石PIT・ラウンジ)、釜石市民ホールTETTO
詳しい情報は、文京学院大学の公式ホームページで確認できます。