久米設計とBCS賞
2025-08-21 09:33:41

久米設計の超高層ビル2作品がBCS賞を受賞し輝きを放つ

久米設計の超高層建築がBCS賞を受賞



東京都内の新たなランドマークとして誕生した2つの超高層ビル、東急歌舞伎町タワーと虎ノ門ヒルズ ステーションタワーが、名誉あるBCS賞を同時に受賞しました。これらの建築は、地域に根ざした未来のビジョンを描きながら、エンターテインメントや文化の交流の場として機能することを目的としています。

東急歌舞伎町タワーの背景と特筆点



東急歌舞伎町タワーは新宿歌舞伎町に位置し、昨年2023年1月に竣工しました。建築面積は約87,400㎡で、地上48階、地下5階の構造を持っています。東急株式会社と東急レクリエーション株式会社が建築を主導し、久米設計を中心として多様な企業が設計に関与しました。このプロジェクトは、歌舞伎町の「都市文化体験」というテーマのもと、文化とエンターテインメントを融合させた「ディスティネーション型複合開発」として展開されています。

設計者は、歌舞伎町という地域の特性を活かしながら、観光と地域活性化に寄与することを目指しました。建物内には様々なステージが設けられ、訪れる人々が多様な社会交歓を楽しむことができる空間が広がっています。その結果、地域の魅力を引き出しつつ、持続可能な未来を考えた設計が高く評価されています。

虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの概要



もう一方のプロジェクトである虎ノ門ヒルズ ステーションタワーは、東京都港区に位置し、2023年7月に完成しました。延床面積は約236,640㎡で、地上49階、地下4階の規模です。このタワーは、都市とつながり、文化を発信することをテーマにした高層複合施設です。

特筆すべきは、地下鉄日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅と直接接続する「ステーションアトリウム」。これにより、地上と地下、建築と交通が一体化するスペースが創出され、利便性が向上しています。また、タワー内に配置された「TOKYO NODE」は、ビジネスやアートなどさまざまな分野の情報発信拠点としての役割を果たしています。

受賞の意義と未来への期待



今回受賞したBCS賞は、「建築主、設計者、施工者の協力に基づいて創出された優秀な建築」に贈られるものであり、その名誉は建築が地域社会にどれだけ貢献できるかを示しています。久米設計は、これらのプロジェクトを通じて、多様な人々が集い、未来の都市のあり方を提案できる場を提供していることを誇りに思っています。

国家戦略特区にも認定されている両タワーは、これからの新しい社会の拠点として、多様な活動の場を提供し続けることを期待されています。西から東へ、日本の都市文化の未来を担うこれらのタワーが、いかに地域経済や文化の発展に寄与していくのか、注目が集まります。

まとめ



久米設計による、歌舞伎町と虎ノ門の2つの超高層ビルが受賞したBCS賞は、それぞれが持つ特性と地域社会への貢献を象徴しています。今後、これらの建築がどのように変化し、地域に影響を与えていくのかを見守ることは、私たちにとっても楽しみな未来への期待となります。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 久米設計 虎ノ門ヒルズ 東急歌舞伎町タワー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。