台湾キャラが日本へ
2025-07-03 17:05:33

台湾からのキャラクターブランドが日本市場に挑戦する新たな試み

台湾キャラクターブランドが日本に進出



2025年に開催される「ライセンシングジャパン」では、台湾からのオリジナルキャラクターIP10組が集まり、日本市場への進出を目指します。このイベントは、海外でのキャラクターライセンス事業の活性化を目的に、文化内容策進院の支援を受けた台湾角色品牌授権協会によって実施されます。

「ライセンシングジャパン」は、東京で開催される大規模な商談会であり、アジア各国のマネージャーやエージェントが一堂に会し、自国の文化やIPを提携させる機会を模索しています。台湾のキャラクターIP業者はすでに日本国内企業との提携を目指して問い合わせが相次いでおり、会場でも国際的な関心が高まっています。

今年の台湾パビリオンのテーマは「台湾の素晴らしさを届ける」とし、そのビジュアルには郵便切手のデザインを取り入れ、各キャラクターが「祝福を届けるメッセンジャー」としての役割を演じることになっています。そこで紹介されるキャラクターの中には、注目の「醜白兔(ブサうさ)」や「BOUNCE(バウンス)」、さらには「胖鯊魚鯊西米(サメサヒミ)」など多彩なラインアップがあります。これらはアートトイやモバイルゲーム、コミックスなど、様々なメディアで人気を博しています。

特に、「好想兎(ハオシャントゥ)」は、LINEスタンプとして非常に人気があり、ユーモア溢れるコントを展開し、オンライン上でのファンを増やしています。また、「茶葉少女」は日本でも受け入れられた台湾茶文化をテーマにしたアニメIPとして、ComicWalkerでの成功を収めています。これらのキャラクターたちには、アートトイや模型としての商品開発の可能性が秘められており、今後の展開が期待されます。

「ライセンシングジャパン」の初日には、すでに150件を超える商談が行われ、KADOKAWAやソニー・クリエイティブプロダクツなど日本企業30社以上のバイヤーが訪れたことからも、その関心の高さが伺えます。台湾パビリオンでは、専門家を招いてプレゼンテーションが行われ、多くの商談が成立しました。

台湾のキャラクターIPは、日本市場においてクリエイティブ産業の新たな風を吹き込む存在となりつつあります。台湾役割ブランド・ライセンス協会の副院長、張文櫻氏は「日本はキャラクターIPにとって重要な市場であり、今後はより多くの台湾のキャラクターが国際的な舞台で活躍できることを期待している」とコメントしています。

TAICCAは、台湾のキャラクターIP業者が日本市場で競争力を持てるよう、ライセンシングトレンドに関するセミナーやワークショップを開催しました。これにより、日本のビジネスモデルを共有し、より効果的なビジネス展開をサポートしています。

2025年の「ライセンシングジャパン」での台湾の存在感に期待が高まります。この機会に台湾のキャラクターたちの魅力を知り、ビジネスに活用するチャンスを逃さないでください。台湾パビリオンのオンラインカタログはこちらで確認できます。


画像1

画像2

画像3

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。