Green Carbon株式会社とは
Green Carbon株式会社は、東京都千代田区に本社を置く企業で、自然由来のカーボンクレジットの創出と販売を手がけています。代表取締役の大北潤氏のもと、環境関連事業や農業関連事業、ESGコンサルティングなど、幅広い領域で活動を展開しています。特に東南アジアを中心に、持続可能な社会の実現に向けて努力しており、農業や地域の特性を活かしたプロジェクトを数多く実施しています。
GX・脱炭素化促進の実証事業
最近、Green Carbonが東京都のGX・脱炭素化促進の実証事業「グローバルサウスのGX促進プロジェクト」に採択されたことが話題になっています。このプロジェクトは、エネルギー需要が急増するグローバルサウス諸国において、環境やエネルギーの課題に取り組むため、東京都内の中小企業の技術を海外展開する支援を目的としています。
Green Carbonは、このプロジェクトを通じてフィリピンでの事業展開を本格化させ、農業資材の再資源化を進めていきます。具体的には、籾殻などを活用し、バイオ炭やバイオ燃料の製造を実施し、持続的な循環モデルを構築する予定です。
プロジェクトの目的と背景
東京都の支援を受ける本プロジェクトは、農業資材を有効に活用したリサイクルの推進とともに、炭素排出の削減に寄与することが期待されます。フィリピンでは、農業残渣の焼却による温室効果ガスの排出が深刻であり、再生可能燃料の供給不足が脱炭素化に向けた大きな障害になっています。この状況を受け、Green Carbonは籾殻を活用してバイオ炭とバイオエタノールを同時に生産し、持続可能な社会の実現を図るのです。
実証事業の内容
実証事業では、低温炭化および同時発酵技術を活用し、資源循環と再生可能エネルギー供給を同時に実現するGX型循環モデルを構築します。バイオ炭は、AWD(間断灌漑)技術と併用され、水田からのメタンガスの排出削減をはじめ、土壌の改良や収量の向上にも寄与します。また、バイオエタノールはフィリピンのE10政策に対応した国産燃料の供給源として重要な役割を持つとされています。
今後の展開
本事業は3年間にわたる実証期間を経て、現地法人化や事業の持続性を確保する狙いがあります。さらに、フィリピン国内で成功を収めた後は、アジア全域へと展開を視野に入れた取り組みが計画されています。これにより、現地の農業者と連携した地域循環モデルが構築され、カーボンクレジットの創出と地域還元が可能となるでしょう。
まとめ
Green Carbon株式会社は、このプロジェクトを通じて脱炭素化に向けた具体的な取り組みを進め、環境問題の解決に貢献する一歩を踏み出しました。今後もその成果と活動に注目していきたいと思います。
詳しい情報は、
Green Carbonの公式サイトをご覧ください。