Zeveroが東京と共生!
2025-10-21 12:25:22

Zeveroが東京都の脱炭素化プロジェクトに参加決定!

Zeveroが東京都の脱炭素化プロジェクトに参加決定!



株式会社Zeveroが東京都の「令和7年度 現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」に選定されたことを嬉しく思います。このプロジェクトは、東京都が推進する持続可能な社会を実現するための取り組みであり、Zeveroが選ばれたテーマは特に重要です。それは、東京都が所有する施設の温室効果ガス(GHG)排出量の可視化を通じて、都庁の取り組みをさらに進めるというものです。

東京都の脱炭素化への強い意志



東京都は、2050年までにゼロエミッションを達成するための目標を掲げています。特に、2030年までには温室効果ガスの排出量を2000年比で50%削減する「カーボンハーフ」を目指しています。今回のプロジェクトは、都有施設の職員が自らの手で排出量削減を進めるためのデータ基盤の整備を行い、トップダウンとボトムアップの両方面から削減を図っていくことを目的としています。

Zeveroの役割と新たな技術



Zeveroは、国内外のさまざまなプロジェクトから得た知見を活かし、排出量の可視化や比較分析が可能な余地を提供します。これは、各都道府県の管理者が自らの施設の状況を把握し、他の施設との比較や削減シミュレーションを行えるようにするための画期的な取り組みです。これまで、膨大かつ複雑なデータのため、こうした活動は非常に困難でしたが、Zeveroの専門的な支援とプラットフォームにより、実現が可能となります。

代表取締役のメッセージ



Zeveroの代表取締役である谷内樹生氏は、このプロジェクトに関して「『世界で一番の都市・東京』を目指す東京都との協働は、地球規模の課題解決に向けた重要な一歩であり、非常に光栄」とコメントしています。また、「都有施設4,000拠点における排出量の可視化という挑戦は大きいが、その影響もなお大きい」と続け、Zeveroの技術と専門知識を最大限に活用し、脱炭素社会の実現と東京都の環境先進都市としての価値向上に向けた取り組みを推進していく意欲を示しました。

現場対話型スタートアップ協働プロジェクトとは?



このプロジェクトの詳細については、公式サイトにてご確認いただけます。東京都の持続可能な社会を包括的に支援するZeveroの取り組みにご注目ください。

会社概要



Zeveroは、企業の持続可能性戦略を支援するプラットフォームおよびコンサルティングサービスを提供するスタートアップ企業です。AIエンジンや専門知識を駆使して、サステナビリティ戦略の立案から排出量の管理、ESG報告書作成まで幅広く支援しています。国内外での実績を持つZeveroは、中小企業から大手企業まで多彩なパートナーシップを築き、脱炭素革命を加速させています。

お問い合わせ



Zeveroについてのお問い合わせは、担当の藤井友香までご連絡ください。メールアドレスはこちら:[email protected]


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 脱炭素化 Zevero

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。