奥原選手の教室
2025-09-17 16:33:28

「噛む力」が導くスポーツパフォーマンス向上!奥原選手が登壇するバドミントン教室

噛む力がスポーツパフォーマンスをサポート!



2025年9月13日、東京都品川区で開催された「噛む力をスポーツの力に」第四弾バドミントン教室&トークショーには、プロバドミントン選手の奥原希望氏が登壇しました。このイベントは、株式会社ロッテと株式会社LOCOKとの共同企画で、心身の健康をテーマにした教育活動の一環です。

子どもたちに楽しくバドミントンを指導



オープニングでは、小学3年生から6年生の児童11名が参加し、奥原選手が直接指導するバドミントン教室が行われました。子どもたちは、ガムを噛みながら、楽しみながらスポーツの技術を学びました。このユニークなアプローチにより、噛むことがスポーツパフォーマンスにどのように寄与するかを実感しながら、さまざまなトレーニングに挑戦しました。

奥原選手は、品川区立日野学園バドミントン部のメンバーに手伝いをお願いし、バドミントンの基本技術やラリーの練習を通じて、楽しい雰囲気の中で子どもたちを指導しました。イベントには、参加した子どもたちから「ガムがおいしくて、噛みながらバドミントンを教えてもらい楽しかった」「噛む力がスポーツでも大切だと知らなかったので勉強になった」との感想が寄せられました。

噛むことの重要性を学ぶトークショー



イベントの後半では、東京歯科大学口腔健康科学講座の武田友孝客員教授と奥原選手がトークショーを行いました。ここでは、スポーツパフォーマンスにおいて噛むことが持つ重要性、普段の食事でよく噛むこと、咀嚼回数ランク表の紹介、ガムを噛むことで得られる口腔トレーニングについて議論されました。荷物を持つこと、リラックス効果に関する研究も紹介され、参加者は噛むことが運動能力に密接に関連していることを理解しました。

「噛む力」を普及させるロッテの取り組み



ロッテは、サステナビリティビジョン「ロッテミライチャレンジ2048」を掲げ、その中で「心身の健康」を重要課題の一つと位置づけています。2048年には「ウェルビーイングに貢献する新たな製品、サービス、事業領域で幸せな未来をつくる」という目標を持っています。このビジョンに向け、歯科医師会や学会との連携を通じて、「噛むこと」の重要性やキシリトール摂取の有用性を広く啓発しています。

奥原選手の思い



奥原選手は、「バドミントンは楽しいスポーツであり、良いパフォーマンスには噛み合わせと口腔の健康意識が必要」と述べ、バドミントン教室を通じて、子どもたちに自分自身を大切にすることを伝えました。「食事中はよく噛むことを意識したい」との思いを込め、参加者へのメッセージが印象的でした。

終わりに



このイベントを通じた学びは、今後も「噛むこと」とスポーツの関係を深め、多くの人々に広がっていくことでしょう。ロッテの取り組みは、子どもたちに健康的なライフスタイルを提供し、それがさらなるスポーツの楽しみへとつながる期待を込めています。このような取り組みが一人でも多くの子どもたちの未来を輝かせることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: バドミントン 噛む力 奥原希望

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。