教育の未来を変える!株式会社Study ValleyのAIフィードバック
東京都江戸川区に本社を構える株式会社Study Valleyが、探究学習支援プラットフォーム「TimeTact」において、AIによるフィードバックの提供件数が8万件を突破したと発表しました。この成果は、2024年4月にリリースされたAI機能の導入以降、教員の業務負担を大きく軽減し、探究学習の質を向上させるものと期待されています。
背景と教育現場の課題
日本の高等学校では2022年度から「総合的な探究の時間」が必修化され、探究学習が本格的にスタートしました。しかし、生徒一人ひとりが自分で課題を設定し、調査・分析・発表を行うこの方法は、教員にとって多大な時間と労力を要するものでした。そのため、教員が全ての生徒に適切なフィードバックを行うのは困難でした。この業務負担が、探究学習の推進において大きな課題となっていたのです。
AIフィードバックの実績
1. 業務時間の削減
AIによるフィードバックが8万件を超えたことで、教員は総計26,000時間以上の業務時間を削減することに成功しました。フィードバック1件あたりの作業時間を約20分と想定すると、この数字は驚異的です。教員は削減された時間を、より質の高い個別指導や授業準備に充てることが可能になり、教育の質が向上しています。
2. 高い信頼性
本プログラムでのフィードバックには、誤回答や「ハルシネーション(虚構の情報)」は一切発生していません。教員や導入校から高い満足度を得ており、教育現場におけるAIの信頼性を証明しています。
3. 探究学習の質の向上
生徒は10秒以内に質の高いフィードバックを受けることができ、探究活動のあらゆるプロセス—課題設定、情報収集、整理分析、まとめ表現—で即座にサポートを受けることができます。これにより、生徒の学習がスムーズに進行し、探究活動が活発化しました。
導入校の声
導入校での教員からは、「AIによる即座のフィードバックにより、生徒の探究活動が格段に活発化しました。教員も本来の業務に再集中できるようになり、全体の質が向上しています。」との声が寄せられています。さらに、管理職からも「8万件のフィードバックで一度もハルシネーションがないことは、教育現場における信頼性の証明です。」というコメントがありました。
今後の展開
株式会社Study Valleyは今後もAI機能の拡張に取り組み、フィードバックの精度向上、探究テーマへの対応範囲の拡大、全国の高等学校へのサービス展開を加速させることを目指しています。具体的には、蓄積されたデータを活かし、より的確なアドバイスができるよう改善を図っていきます。
株式会社Study Valleyについて
2020年に設立された株式会社Study Valleyは、「誰もが探究スキルを武器に自分の未来を切り開く」という理念を掲げて、探究学習支援プラットフォーム「TimeTact」を開発・展開しています。現在、400を超える教育機関や200社以上にサービスを提供しており、経済産業省のSTEAMライブラリー構築事業者にも認定されています。
詳しい情報は、
公式ウェブサイトおよび
TimeTactのページで確認できます。