岡山大学が誇る新たな研究成果
岡山大学は、同志である甲南大学と協力し、世界初の質量分析イメージング技術を使用して線虫(C. elegans)の体内構造を保持しつつ脂質分布を三次元的に可視化する手法を開発しました。この研究をリードしたのは、環境生命自然科学学域の藤原正澄教授と、大学院生のサラ・マンディッチ氏です。
研究の背景
線虫は、肥満や糖尿病、神経変性疾患など人間のさまざまな疾病モデルとして広く利用されています。特に、脂質代謝経路は哺乳類と高い類似性を持つことが知られており、その理解は重要です。
今回の研究成果は、単に新しい分析手法を開発しただけではなく、脂質代謝に関する深い理解を促進するもので、多くの可能性を秘めています。これにより、疾病の早期診断や新しい創薬への道が開かれると期待されています。
技術の概要
新たに開発された技術では、線虫の内部構造を保持した状態で10µmの連続切片を取得し、その位置を合わせることで、脂質の分布を明らかにすることが可能となりました。この技術は、質量分析と染色法を併用しており、線虫体内での脂質の動態を詳細に追跡できます。
応用の可能性
この研究によって明らかにされた脂質分布の情報は、脂質の代謝や老化に関する研究にとっても重要です。老化やストレス、栄養状態の変化によって生じる生体の応答を解析することも可能になったことから、今後生物医学において多方面での活用が期待されます。特に、薬剤投与後の脂質変化を評価することによって、創薬研究に新たな光をもたらすことでしょう。
藤原教授とマンディッチ氏のコメント
藤原教授は、凍結微小切片を使用した質量分析イメージングの技術開発が極めて難易度が高いものであったと振り返り、成果の達成に驚きを隠せませんでした。マンディッチ氏は、今回の手法が初めて成功したことに大変嬉しく思っており、今後の応用に対する期待を寄せています。
文献情報
この研究は、2025年7月9日に「Scientific Reports」に発表され、今後も続々と続報が期待されます。
まとめ
岡山大学が発表したこの質量分析イメージング技術は、線虫の脂質分布を三次元的に詳細に可視化する新たな手法であり、今後の医療や創薬、環境科学における多岐にわたる応用に寄与することが期待されています。岡山大学の高い研究力と創造性は、さらなる革新を生み出す原動力となるでしょう。