SCSKとログラスの新たな連携による経営判断の向上
日本の企業運営は、データ管理と分析の複雑さから多くの課題に直面しています。特に、予算策定や予実管理に関しては依然として表計算ソフトに依存しており、多大な工数を要することが多い現状です。このような中、SCSK株式会社とログラス株式会社がパートナーシップを結び、次世代型ERP「PROACTIVE」とクラウド経営管理システム「Loglass」の連携により、新たなソリューションを提供します。
現状の課題
多くの企業の経営企画業務担当者は、現行の手法に不満を抱えており、特に、予算策定に必要な情報が各部門で分散していることが問題となっています。このため、意思決定やデータ分析に時間がかかり、迅速な経営判断が求められる際に対応が遅れがちです。実際、経営企画業務に不満を持つ担当者は77.2%に上り、月次予実管理にかかる日数が10営業日以上になる企業も少なくありません。
このような課題を克服するため、SCSKはログラスとの提携を選択しました。この連携によって、特に管理会計領域における情報の見える化が進み、迅速な意思決定や予算データの取り込みがスムーズになります。
連携のメリット
1. リアルタイムでの経営状況把握
「PROACTIVE」と「Loglass」の統合により、経営状況をリアルタイムで把握できるようになります。これにより、部門別やサービス別、プロジェクト別といった視点での分析が可能となり、迅速な経営判断がサポートされます。例えば、売上が計画を下回った場合には、その原因を即座に特定し、迅速な対策を講じることができます。
2. 業務効率化と精度の向上
ERPの実績データと「Loglass」の計画データを一元化し、データの二重入力を排除することで、より正確な経営判断が実現します。これにより、Excelでの煩雑な業務が削減され、予算策定や予実管理が効率化されます。
3. ベストプラクティスの共有
SCSKは、ログラスを通じて得た知見をIT・クラウド業界に提供し、他企業の成功事例を活用して自社の経営管理業務を最適化していきます。
今後の展望
SCSKとログラスは今後、販売実績や人事のデータの取り込みを検討し、仕訳明細の実績や非会計データに基づいた自由な分析ができるようサービス連携を強化していきます。また、各業界に応じた予算や見込み管理、分析、報告に関する知見も提供予定です。加えて、イベントやウェビナーを通じて共同マーケティング活動も行い、顧客価値の向上に努めていきます。
コメント
ログラスの取締役である坂本 龍太氏は、今回のパートナーシップを通じて企業の経営管理の高度化が図られると述べています。「複雑化する経営環境に対応するため、より高度な管理が必要です」と強調しました。SCSKの執行役員、菊地 真之氏も、変化の激しい時代において迅速な意思決定が求められる中、ERPソリューションを基盤にした経営支援の重要性を強調しています。
まとめ
企業はこの新たな連携を通じて、複雑なデータ管理から抜け出し、より迅速かつ的確な経営判断の実現を目指すことができるでしょう。これにより、市場環境の変化に迅速に対応できる能力が高まることが期待されます。