じゃがいもの不思議な世界を探る
2025年6月1日に開催された日本家政学会第77回大会で、ケンコーマヨネーズ株式会社は「これは知らなかった!!いも類の不思議な世界」と題してランチョンセミナーを実施しました。このセミナーでは、じゃがいもの安全性、品質管理に関する最新の知見が発表され、参加者の興味を引きました。セミナーには大学や研究機関の関係者を含む約80名が集まり、知識と情報の共有がなされました。
セミナーの概要
講演には、当社事業開発本部の研究部員が登壇し、じゃがいもの貯蔵特性や今後の品種活用について詳しく解説しました。特に、じゃがいもを主原料とする製品の品質管理がどのように行われているか、具体的なデータを交えながら説明されました。
じゃがいもの貯蔵特性
長年にわたって行われてきた研究から、じゃがいもは収穫後の貯蔵期間中にショ糖・果糖・ブドウ糖などの糖分が増加することが分かっています。特に「男爵」や「さやか」の品種は、春から初夏にかけて糖分が高くなる傾向があります。一方で、貯蔵末期に達すると芽が動き始め、呼吸作用が活発化することにより、糖分が減少することも指摘されました。これらの変化は、製品の食感や外観に影響を与え、サラダ用に適した品種の選別や貯蔵管理が求められます。
グリコアルカロイドと安全対策
じゃがいもはグリコアルカロイド、特にソラニンやチャコニンが含まれており、芽や緑化した部分に多く蓄積されることが知られています。これらは食中毒の原因となる可能性があるため、発芽や光による緑化を防ぐ措置が必要です。具体的には、原料段階からのリスク評価や、継続的なチェック体制を強化することが重要だと強調されました。
他の品種と病害抵抗性
最近のデータによれば、国内ではじゃがいもの登録品種数が年によって変動しており、新たな品種の研究と改良が進められています。特に「さやか」「ピルカ」「はるか」といった品種は、調理や加工がしやすい特性から注目を集めています。加えて、ジャガイモシストセンチュウに対する抵抗性を持つ品種の活用が重要視されており、当社ではこれらの品種を積極的に取り入れていく方針です。
持続可能な生産に向けて
ケンコーマヨネーズでは、じゃがいもの品種特性をしっかりと管理し、消費者に安全で安心な商品を提供すべく努力を続けています。また、農業特性に優れた新しい品種の情報発信にも力を入れ、持続可能な農業を推進しています。
今後もこのようなセミナーを通じて、農業や食品産業の進展に寄与していきたいと考えています。当社の周知活動にご期待ください。