ユニバーサルデザインを学ぶ、子ども向けの新刊書籍の魅力
2025年10月30日に発売予定の書籍、『みんなの「読める」をデザインしたいわたしは書体デザイナー』が、ユニバーサルデザインの重要性を伝えてくれる児童書として注目を集めています。この本は、高田裕美さんという書体デザイナーがデザインの視点からユニバーサルデザインについて語るもので、子どもたちが直面する「読みやすさ」の問題に対して、親しみやすく解説します。
書体デザイナーが語る「読みやすさ」
高田さんは、弱視の方やディスレクシア(読み書きの困難を抱える人々)の声をもとに「UDデジタル教科書体」という書体を開発しました。この書体は、8年という歳月をかけて完成させたものであり、そのプロセスには「だれもとりのこさない書体を作り続けたい」という高田さんの情熱が詰まっています。この書体は、普通の教室でも使われるようになり、すべての子どもたちにとって「読みやすい」として評価されています。
ユニバーサルデザインとは?
ユニバーサルデザインとは、すべての人に対して使いやすい形を追求するデザイン理念です。特に視覚や聴覚に障害のある人々、または学習に苦労している子どもたちなど、特別な支援が必要な人々にとって、この考え方は非常に重要です。本書では、ユニバーサルデザインの概念を深く掘り下げ、なぜそれが必要なのか、その影響を考察しています。
学びの姿勢を育む一冊
この書籍は、特に学校での調べ学習や親子の読み聞かせにも最適です。子どもたちが他人の特性を理解し、その中で自らの個性を尊重する姿勢を学ぶ手助けになるでしょう。高田さんは本書を通じて「あなたらしさ」に自信を持つこと、そして他者の「その人らしさ」を認め合う大切さについて触れています。
誰もが主人公になれる内容
本書は、お子さまのひとり読みはもちろん、親子で楽しむこともできます。また、ユニバーサルデザインの重要性を理解する手助けとして、学校の教育現場にもフィットする内容です。ここで紹介される「書体」は、子どもたちだけでなく、全ての人々に有用な情報を提供するものとなっています。もちろん、これは単なる読み物にとどまるものではなく、参加型の学びのきっかけも提供します。
著者情報
高田裕美さんは、株式会社モリサワでユニバーサルデザイン担当のブランドエキスパートとして、さまざまな書体を手がけています。初の著書である『奇跡のフォント』も好評であり、大きな反響を生んでいます。今後も高田さんの活動に目が離せません。
書籍の詳細
- - タイトル: みんなの「読める」をデザインしたいわたしは書体デザイナー
- - 著者: 高田裕美
- - 監修: 中野泰志
- - 価格: 1,760円(税込)
- - 発売日: 2025年10月30日
- - ページ数: 128ページ
- - ISBN: 978-4-05-206160-8
- - 電子版もあり
本書の情報は、公式サイトやAmazon、楽天ブックスなどで確認でき、予約購入が可能です。ユニバーサルデザインの魅力をこの機会にぜひ一緒に学んでみてはいかがでしょうか?