東京都の自立支援介護プロジェクトに参画
株式会社最中屋は、東京都が推進する「自立支援に向けた事業者の取組支援事業」に新たなプロジェクトを立ち上げた。最中屋はデータ分析基盤の提供を担当し、介護現場における質の高いケアを実現すべく取り組む。
科学的介護データに基づく支援
このプロジェクトは、株式会社日本経営との共同で行われ、この会社は高い知識を持って自立支援介護の導入・教育支援を行っている。最中屋は、AIやデータ活用技術を活かしながら、品質を向上させる革新的な「東京ケアモデル」の開発を目指している。
国際医療福祉大学大学院の小平めぐみ准教授もプロジェクトに参加し、科学的データ分析を行い、再現性のある円滑なケアモデルを創出。これにより、専門的な知見をもとにした質の高いケアの提供が期待されている。
データ分析を取り入れる必要性
介護業界では、スタッフの不足や業務の忙しさから、記録されたデータの活用がなされていない現状が課題となっている。多くの情報が分散しているため、組織全体でのデータ分析に困難を抱えている。それにより、職員のスキルや経験によってケアの質がバラつくこともある。このような現実に対して、デジタル技術を活用することで業務の効率化が期待されており、自立支援介護に充てられる時間を捻出するための取り組みが進められている。
「東京ケアモデル」の具体的な取り組み
「東京ケアモデル」は、次の三つの要素で構成される。第一に、介護現場を支えるためのデジタル化基盤の構築、第二に自立支援介護と生産性向上の二つのアプローチ、そして第三に持続可能な運営体制の確立である。これによって、より効率的かつ適切なケアを支えるためのフレームワークが整備される。
具体的には、最中屋が提供する「(仮称)ミエルト for 自立支援」というデータ分析・可視化ツールが利用される。これにより、介護記録やシステムデータが一元的に管理され、利用者の状態変化が事前にわかる仕組みが整う。
さらに、タイムスタディアプリ「ハカルト」を使用して、スタッフの業務内容を分析し、どれだけの時間が自立支援に使えるのか、効果的に測定される。これにより創出された時間を自立支援に投入することで、品質の向上が図られる。企業にとっても、このような方法での業務効率化は、重要な施策となることが期待されている。
今後の展望
本プロジェクトは、日本経営が全体を統括し、最中屋がデータ技術を提供している。実証フィールドには、社会福祉法人の協力を得て実際の介護現場での試験運用が行われる。
この取り組みの成果として、利用者の心身の健康改善や、データを活用した業務の効率化の評価が予定されている。将来的には、東京ケアモデルのノウハウを全国の介護事業者へ展開し、より多くの人々に質の高い自立支援介護を届けることが目標だ。これによって、介護業界全体の質の向上や持続可能なシステムの実現に貢献することを最中屋は目指している。
株式会社最中屋は、今後も自立支援介護の分野において革新を続け、その社会的な意義を担っていくことを宣言している。データ&AIの活用を通じて、介護の未来像を描いている。