広島の高校生が魅力を発見!食品物流のリアルを体験した一日
広島県を拠点にする株式会社河野が主催した職場見学会に、高校生たちが参加しました。2025年8月22日、物販業界の未来を考える高校生6名と教員1名が集まり、「キミのPOWERが未来のカギになる」をテーマに、深刻な人手不足が話題とされる物流業界の魅力を体験しました。
参加者たちは、まずセンター倉庫でのピッキング体験からスタートしました。この小さな「物流体験」では、実際に昼食用の弁当を自分たちで選び、袋詰めするという活動を通じて、物流がどのように行われているのかを身をもって感じることができました。驚きと興味が入り交じる中で、学生たちは倉庫内の整然とした商品棚に目を奪われ、好奇心を持って作業を進めました。
続いて行われた会社概要の説明では、社長が登壇し、河野の理念や事業内容について熱心に語りました。その後、参加学生からの質問が投げかけられるコーナーも設けられ、学生たちのリアルな疑問に対し、現役の社員たちが真摯に答えていきました。?
トラックの構造説明では、実際に運転席に乗る貴重な機会を得ることができ、運転の難しさと楽しさを実感した様子が印象的でした。特にミラーの手動調整や死角についての発見に驚く声が上がるなど、学生たちは積極的に体験を楽しみました。
倉庫内見学では、冷蔵5℃に管理された広い空間で作業を目の当たりにし、物流のスピード感を体感。フォークリフトの活躍ぶりや、実際のピッキングの様子が目に焼き付き、学生たちは興奮気味に場面を見守っていました。また、超冷凍倉庫へも足を運び、その厳しさを体感しつつも、知的好奇心を掻き立てられる経験となりました。
昼食には、河野が普段より配送を行っているコンビニエンスストアの弁当やスイーツが提供され、食事をしながら物流の裏側に触れる機会がありました。学生たちからは、「お弁当がとても美味しかった」との声があがり、実際の物流を実感するための特別な体験となりました。
参加後の感想では、「トラック運転席に座れたことが楽しかった」との声が多く寄せられ、物流へのイメージが劇的に変わったことを実感。引率の教員も、積極的な質問が飛び交う様子や、普段は見られない倉庫やトラックを拝見できたことに感動していました。
株式会社河野の代表取締役社長である河野幹章氏は、こうした見学会が将来のキャリア形成に役立てばとの思いを述べ、物流業界の魅力を次世代へ伝える重要性を語りました。また、「物流ってカッコいい」と感じてもらえるような体験を提供し、地域と業界の未来に貢献していく意気込みを新たにしたと語りました。
今回の見学会は、広島県内の高校生たちにとって、食品物流業界に対する理解を深める貴重な機会でした。今後も株式会社河野は、次世代に楽しい物流体験を届け、広く魅力を発信するイベントを続けていくとしています。