手話通訳士の魅力
2025-09-09 14:57:42

手話通訳士の魅力を語る特別トークセッションが開催!

手話通訳士の魅力を語る特別トークセッションが開催!



2025年に迫る東京デフリンピック。その開幕を目前に控えた9月28日、手話通訳士の重要性と魅力をテーマにしたトークセッションが調布市総合体育館で開催されます。

このイベントは、「ふたつの世界をつなぐ存在 ~手話通訳士の魅力~」というタイトルで、ろう者でありデフリンピック応援アンバサダーの川俣郁美さんのファシリテーションのもと、第一線で活躍する手話通訳士たちが集まります。参加するパネリストには、江原こう平さん、佐藤晴香さん、橋本一郎さんが名を連ね、それぞれの手話通訳士としてのキャリアや、日常から国際大会までの通訳活動について語ります。

イベントの見どころ



手話通訳士は、実は私たちの日常生活の中でも重要な役割を果たしています。しかし、その存在はあまり知られていないのが現状です。このトークセッションでは、普段見えにくい手話通訳士の舞台裏に焦点を当て、専門性ややりがい、そして社会における存在意義について議論を深めます。

日時と場所



  • - 日時: 2025年9月28日(日) 15:00~16:00(入場は14:30より)
  • - 場所: 調布市総合体育館 小体育室
〒182-0011 東京都調布市深大寺北町2-1-65
【アクセス】 チケット公式サイト

無料観覧と応募方法


このイベントは誰でも無料で観覧できますが、定員は50名となっています。観覧希望の方は、9月21日(日)の23:59までに申し込みが必要です。応募者が多数の場合は抽選となり、当選結果はメールでお知らせします。

申込フォーム: 参加申し込みはこちら

パネリストとファシリテーターの紹介



ファシリテーター: 川俣郁美


1989年生まれの川俣さんは、高熱で耳が聞こえない状態になり、日本財団聴覚障害者海外留学奨学金事業の5期生としてアメリカのギャロデット大学に進学。国際開発専攻で修了後、日本財団にてアジアのろう者支援事業に従事しています。

パネリスト


  • - 江原こう平: 手話通訳士として約30年のキャリアがあり、国の会見やテレビの通訳も行っています。
  • - 佐藤晴香: 東京大学先端科学技術研究センターで情報保障のコーディネートを務める一方、日本デフ水泳協会の手話通訳者としても活動しています。
  • - 橋本一郎: 教員生活22年を経て、現在は亜細亜大学でも教鞭をとりながら手話アーティストとしても活動しています。

ユニバーサルコミュニケーション技術体験会も!



トークセッションの後には、新感覚のウェアラブルデバイス『Hapbeat』の体験会も予定されています。音を振動に変換して身体で感じるこのデバイスは、スポーツや音楽を愛する人にとって新たな体験を提供するでしょう。体験会は16:00から17:30までの予定です。

手話通訳士の世界を知り、多様なコミュニケーションを体感する貴重な機会です。ぜひあなたもこのトークセッションに参加して、手話通訳士の魅力を感じてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: デフリンピック トークセッション 手話通訳士

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。