鍵盤ハーモニカの歴史を紐解く新刊
2025年1月13日、鍵盤ハーモニカ愛好者にとって待望の一冊がリリースされます。それが、英語で書かれた初の鍵盤ハーモニカについての専門書『The History of the Melodica』です。著者は、日本を代表する鍵盤ハーモニカ奏者であり、研究家でもある南川朱生氏。この書籍は、鍵盤ハーモニカの誕生から現代に至るまで、その進化の過程を詳細に解説しています。
鍵盤ハーモニカとは?
鍵盤ハーモニカは、日本では「ピアニカ」や「メロディオン」として知られ、小学校の音楽の授業において多くの子供たちに親しまれています。しかし、その歴史や文化的背景については、あまり知られていないことが多いのが実情です。この楽器は、多くの人にとって音楽の入り口でありながら、その成り立ちや進化については謎に包まれています。
本書の内容
『The History of the Melodica』では、歴史的な事実や学術的なデータに基づき、鍵盤ハーモニカがどのように誕生したのか、なぜ現在の形になったのかを詳しく掘り下げています。特に、ジャズやロックの巨匠たちがこの楽器にどのように愛情を寄せ、音楽シーンに影響を与えてきたかが明らかにされています。
この書籍は、142ページにわたり、すべて英語で書かれているため、世界中の愛好者に新しい視点を提供し、鍵盤ハーモニカの文化的価値を再確認させる一冊となっています。
著者プロフィール
著者の南川朱生氏は、鍵盤ハーモニカに関する豊富な知識と教養を持つ在野の研究者です。彼女は1987年に東京で生まれ、元IT系OLとして働いていた経歴を持ちますが、その後鍵盤ハーモニカの世界に魅了され、研究に没頭するようになりました。彼女の特技は、鍵盤ハーモニカに関連する話題を無限に振り広げることです。彼女は多くのメディアに出演し、その存在感を示しています。
出版情報と購入方法
『The History of the Melodica』は、鍵盤ハーモニカ研究所(MelodicaLabo)から出版され、価格は税抜き3,939円です。A5サイズで142ページというボリューム感も魅力的です。この新刊は、海外と日本国内それぞれのネットショップで購入が可能で、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
鍵盤ハーモニカを知り、その魅力に触れる絶好の機会が訪れました。この新刊を通じて、楽器の歴史や文化に触れ、さらに深い理解を得ることができるでしょう。音楽を愛するすべての人にとって、この一冊は必携のムックになること間違いなしです。