新たな交雑植物の誕生
2025-08-21 14:16:00

コムギとトウモロコシの交雑植物がもたらす新たな農業革新とは

世界で初めて、コムギとトウモロコシの交雑による雑種植物が作出されたという画期的な研究が報告されました。この革新的な成果は、東京都立大学をはじめとした研究機関で行われ、コムギとトウモロコシという異なる亜科に属し、これまで交雑が不可能と考えられていた2つの作物が融合したことを意味します。

研究の背景と目的


コムギ、トウモロコシ、イネの三大穀物は、全世界の穀物生産の約90%を占めています。しかし、これらの作物は異なる亜科に位置しているため、互いの優れた遺伝資源を利用するのが難しい状況でした。特に、環境変化が著しく進んでいる現在、乾燥や高温に強い作物の需要が高まっています。これに対処するためには、新たな育種技術が必要とされています。

顕微授精法による進展


この研究では、顕微授精法を用いてコムギとトウモロコシの配偶子を結合させることで、交雑受精卵を作成しました。この技術によって、従来では交雑が困難とされていた2つの作物物種の遺伝子を組み合わせることが可能になったのです。結果として、トウモロコシのミトコンドリアDNAを持つ新たなコムギ(細胞質雑種コムギ)が誕生しました。

新たな形質の獲得


研究の結果得られたトウモロコシコムギは、コムギの核ゲノムに加え、トウモロコシのミトコンドリアゲノムを持ち、乾燥や高温、病原菌に対する抵抗性を示す新たな形質を持つ可能性が示唆されています。これは、遺伝資源の相互利用が現実のものとなり、今後の農業の在り方に革新をもたらす大きな一歩といえるでしょう。

未来への展望


この技術の確立により、様々な作物間の交雑が可能になり、パールミレットやソルガムなど、他の重要作物にも応用が期待されます。将来的には、より適応性の高い新作物の開発が進むことで、世界の食料問題に寄与できる可能性が広がります。

研究の意義と結論


この研究は、コムギとトウモロコシの雑種作成を可能にしたことで、持続可能な農業に寄与する新しい育種技術の実践を示しました。これにより、異なる作物間での遺伝資源の柔軟な利用が実現し、農業現場における生産性が向上することが期待されます。顕微授精法は、今後、さまざまな植物種への応用が見込まれ、新たな農業技術の普及を促進するでしょう。この研究がもたらす今後の発展に、世界中の農業関係者からも注目が集まっています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: とうもろこし コムギ 交雑植物

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。