JBNがBacklog導入で実現した透明性のあるプロジェクト管理の革新
Web制作を主に手掛ける株式会社JBN(以下、JBN)は、導入したプロジェクト管理ツール「Backlog」使って実現した新たな業務フローについてお話を伺いました。Webサイト制作に関する全てのプロジェクトで、顧客や外部パートナーとのコミュニケーションの改革に成功しています。ここでは、その導入背景と効果について詳しく紹介します。
導入の背景:情報の分散と課題
JBNが抱えていた問題は、プロジェクトに関わる情報が分散し、全体像や進捗状況が不透明になることでした。特に顧客からの細かなタスク依頼が個別にチャットで来るため、プロジェクトの管理が複雑になっていました。そのため、業務に集中する環境が整わず、社員のストレスにもつながっていました。
この課題を解決するために、JBNは「Backlog」を導入したのです。Backlog導入の目的は、一元化された情報環境を提供し、リアルタイムでの進捗把握を可能にすることでした。もっというと、お客様から寄せられる多様な依頼に対しても、時間と見積もりの差分を可視化できるような運用ができることでした。
Backlog活用の効果
1. 透明性の向上
JBNでは、外部パートナーおよび顧客もBacklogプロジェクトに招待しており、全タスクが共通のプロジェクト上で管理されています。この方式により、「今、プロジェクトはどうなっているのか?」といった不安感を解消し、お客様は高い安心感を持つことができるようになりました。情報が一か所に集まることで確認作業が簡素化され、コミュニケーションも活発になりました。
2. 業務の集中環境の構築
Backlogのガントチャート機能をフル活用することで、各メンバーは自分のタスクを瞬時に把握できます。例えば、外部パートナーが担当するタスクには特定の背景色がつき、「この部分があなたの担当です」と視覚的に把握できます。この工夫により、メンバーは何をすべきかが明確になり、より効率的に業務に集中できるようになりました。
3. 役割の重要性
JBNでは、Backlogの運用管理者である「バックログスイーパー」の役割を設け、全メンバーがタスクを漏れなく管理しています。この役割を通じて、チーム全員が一体感を持たせるだけでなく、高いチーム力を発揮し、より迅速なプロジェクト進行が実現されています。
未来に向けた目標
JBNの取締役である阿部氏とディレクターの金子氏は、今後の目標として、ヌーラボが提唱する「チームワークマネジメント」をさらに進化させることを掲げています。彼らが強調するのは、ディレクターの指示だけでなく、エンジニアやデザイナーが自律的にタスクを発信できる環境を構築することです。この自立性がプロジェクトにおける成功の鍵と考えているのです。
また、BacklogのWikiやドキュメント機能を活用し、進行方法や知識を共有することで、自律的に動ける環境作りを加速させる意向も示されています。
まとめ
今後、働く環境や構成メンバーの多様化が進む中で、JBNのように共通の目標に向かって効率的にプロジェクトを進める"チームワークマネジメント"が大切になります。ヌーラボは、多種多様な職種や業種のニーズに応えていくよう、Backlogや他のサービスの改善に注力する予定です。Web制作だけでなく、新たな時代のプロジェクト管理のあり方を模索し続けるJBNの取り組みに注目です。