再生可能エネルギーの未来を開く「RE Bridge®」の快進撃
デジタルグリッド株式会社が提供する再生可能エネルギーのマッチングプラットフォーム「RE Bridge®」が、2023年7月25日のサービス開始から急速に発展してきました。このプラットフォームでは、企業による電力購入(コーポレートPPA)の利用が進み、2025年5月12日時点での掲載発電所の合計容量は1GW、発電所件数は300を超えています。この驚異的な成長は、持続可能なエネルギーの導入促進における大きな一歩となるでしょう。
「RE Bridge®」の成長背景
「RE Bridge®」は、企業と発電家を結ぶ役割を果たすとともに、再生可能エネルギーの普及を加速させる重要なプラットフォームです。前回からの成長を振り返ると、2024年12月時点では掲載の発電所容量が339MW、件数158件でした。それが5か月後には1093MW、312件に増加しました。この背景には、エネルギー市場における「見える化」に対するニーズの高まりがあると、デジタルグリッドは分析しています。
特に、発電家は確実に売電先を見つけたいと考えており、一方で企業側は安定して再生可能エネルギーを調達したいというニーズが存在します。これらのニーズが「RE Bridge®」の普及を後押ししているのです。
「RE Bridge®」の機能と利点
このプラットフォームは、発電家と需要家のマッチングを行い、契約の締結までを全面的にサポートします。また、契約後の需給管理業務はデジタルグリッドが担当するため、手間をかけずに再生可能エネルギーを取り入れることができます。企業にとって非常に魅力的なポイントは、発電所の希望PPA価格を開示することで、最新の市場情報を把握できる点です。これにより、従来のコーポレートPPAの課題であった市況の不透明感を軽減し、積極的に投資を行いやすくなります。
デジタルグリッドの「GPA®」スキームについて
「RE Bridge®」の他にも、デジタルグリッドが提供する「GPA®」(Green Purchase Agreement)というスキームも注目されています。これは、需要家が環境価値を直接購入するための包括的な取引方法です。FIP制度を活用し、価格変動を抑える設計になっており、一般的なバーチャルPPAと比較しても安定した取引が期待できます。
需要家にとってのメリットは、既存の小売電気供給契約からの切り替えが不要で、柔軟な調達が可能である点です。また、再エネ事業者との長期契約を締結することで、持続可能なエネルギーの確保ができます。一方で、FIP認定事業者にとっては、売電収入の予測可能性が向上し、さまざまな業務が一元化されるメリットがあります。これにより、発電事業者も安定した収入を得ることが期待できるでしょう。
今後の展望
デジタルグリッドは、今後も「RE Bridge®」を通じて再生可能エネルギーの普及に努めていく意向を示しています。持続可能なエネルギーの調達が進む中、企業が再エネを利用する環境が整っていくことは、我々の未来にとって非常に重要です。エネルギー市場のデジタル化が進むことで、より多くの企業が持続可能な選択を行い、環境保全に寄与していくことが期待されます。
会社情報
- - 会社名:デジタルグリッド株式会社
- - 設立:2017年10月
- - 所在地:東京都港区赤坂1-7-1 赤坂榎坂ビル3階
- - 事業内容:電力および環境価値取引プラットフォーム事業
本件に関する詳細な情報は、デジタルグリッドの公式ウェブサイト(http://www.digitalgrid.com/)をご確認ください。