人事図書館でのアート思考ワークショップ
こんにちは!今回は、2025年10月2日に開催された人事図書館での「人事のためのアート思考のつくり方と使い方」というワークショップについてご紹介します。このイベントは、参加者の高い満足度を得て、組織における創造性を引き出す場となりました。
開催の背景と目的
近年のビジネス環境は複雑化し、従来の論理的思考だけでは解決できない課題が増加しています。特に人事の分野では、組織の活性化やイノベーションが求められています。そこで、人事図書館ではアート思考に注目し、対話と創造を通じて新しいアイデアを育む場を提供しました。
「アート思考は知っているが、実際にどう活かせばいいか分からない」「心理的安全性を高めた組織を作りたい」といった声に応えるべく、長谷川 忠広氏と窪田 菜美氏がファシリテーターとして参加者をサポートしました。アートを通じて思考の固定観念を解きほぐし、良好な関係性を築くことを目指しました。
イベント詳細
- - イベント名: 人事のためのアート思考のつくり方と使い方
- - 開催日時: 2025年10月2日(木) 19:00~21:00
- - 開催場所: 人事図書館(東京都中央区日本橋蛎殻町)
- - ファシリテーター:
-
長谷川 忠広: アートを用いた対話のファシリテーターであり、思考整理の手法を得意とする。
-
窪田 菜美: アートとビジネスの接点を創出し、内省プログラムの企画運営にも携わる。
参加者の反響
当日は熱気あふれる雰囲気が漂い、参加者からは非常に高い評価が寄せられました。以下、いくつかのコメントをご紹介します。
- - 「今まで参加したセミナーの中で一番楽しく、コミュニケーションが活発でした!」
- - 「短い時間で心理的安全性が高まったと感じます。」
- - 「普段のロジカルな思考を離れ、心が刺激されたのが楽しかったです。」
- - 「チームでダイナミックに作品を制作する体験が特に印象に残りました。」
- - 「脳が喜ぶアートな探検でした!また参加したいです。」
参加者は、アートを用いることでリラックスしながら新たな発想を得ることができたようです。
今後の展望
今回のワークショップを通じて、アート思考が持つ実践的な価値が再確認されました。心理的安全性の向上やイノベーションの創出において、このアプローチが極めて有効であることが示されました。人事図書館では今後も、参加者が新たな視点を得られるようなイベントを企画していく予定です。
次回のイベントについては公式サイトやSNSで随時発表されるので、お見逃しなく!
人事図書館について
人事図書館は2024年4月1日に東京人形町にオープンした、新しい形のコワーキングスペースです。2500冊以上の人事関連書籍を取り揃え、600名以上の会員が集まるコミュニティとして「仲間と学びで、未来を拓く」を掲げて運営しています。
所在地: 東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F
公式ホームページ:
人事図書館公式サイト
公式SNS(X):
人事図書館X
公式LinkedIn:
人事図書館LinkedIn