生成AIで会議を変革するオーエムネットワークの挑戦
新潟市に拠点を置くオーエムネットワーク株式会社が推進する「Re:Work.AI」は、時間短縮と議論の精度向上を目指し、新たな働き方を提案しています。このプロジェクトは、生成AIを会議の中で主要なツールとして活用することで、モック作成とその議論を一体化させることを目的としています。
AIを介した議論の共通言語
従来の製品企画会議では、多くの時間が言葉のすれ違いや認識の齟齬に費やされていました。その問題を解決するため、同社が導入を決定したのが、生成AI「Claude Code」です。このツールを使用することで、参加者全員がリアルタイムで同じモックを見ながら議論し、具体的なアイデアを瞬時に修正、共有できる環境を整えました。
「以前は情報の食い違いに多くの時間が浪費されていましたが、AIが形にしてくれる今は、議論が格段にスムーズになりました」と、R-Shiftの戦略企画担当、浅川氏もその大きな変化を実感しています。
目覚ましい効果
実際に導入した結果、モックの作成時間が約90%短縮され、企画会議に必要な議論の時間も約50%減少したことが分かりました。さらに、認識齟齬による手戻りも約80%削減されており、これは同社が「人が本来の思考に集中できる時間を取り戻した」と表現する理由です。これは単なる業務効率化だけではなく、質の高い議論へと変革をもたらしています。
会議の質的向上
実際の会議では、より具体的で建設的な議論が行われるようになりました。例えば、参加者が「この機能はもう少し違う形の方が良い」という提案をすると、従来であれば持ち帰り検討に回されていた意見も、今ではその場でClaude Codeが簡単にUIを修正することが可能になりました。これにより、議論の勢いが途切れることなく、最適なアイデアがその場で形にできるようになったのです。
顧客との関係の変革
この成功体験を元に、同社は顧客企業との要件定義段階でもモックの活用を本格的に進めていく予定です。これにより、顧客にとっても「百聞は一見に如かず」を体現することができ、顧客満足度と開発効率の向上に寄与することが期待されています。
現在のClaude Codeが生成するコードは、実用には少し課題がありますが、同社は「実開発でも使用可能な品質」を目指して、生成AIの精度向上に向けた施策を引き続き実施していきます。将来的には、企画から実装までの全プロセスをAIが支援する開発体制を実現する意向を持つRe:Work.AIグループリーダーの関氏の取り組みにも注目です。
企業情報
オーエムネットワーク株式会社は、業務システム開発やシフト管理システム「R-Shift」を展開し、革新的な技術を活用した新しい働き方を模索しています。新潟市中央区に本社を構え、地域に密着した事業の展開を行っています。さらに、同社の「Re:Work.AI」による取り組みは、働き方の再設計を促進する大きな一歩となりそうです。