今治市とフィリピンの国際交流の新たな扉を開くアチーブゴール
株式会社アチーブゴールは、このたび愛媛県今治市とフィリピン共和国のラプラプ市が新たに結んだ国際交流協定の締結を全面的に支援しました。この協定の背景には、両市の教育や文化、経済のさらなる交流を深める意図があります。
今治市(市長:徳永繁樹)とラプラプ市(市長 Ma. Cynthia Chan)との締結は、双方にとって大きな意味を持ちます。今治市では、2026年度から市内の小中学校に配置される外国語指導助手(ALT)の数を現在の17名から40名に増加させる計画が進んでいます。この施策により、児童や生徒たちが英語に親しむ機会を一層充実させ、実践的な英語力の向上を目指します。
次世代グローバル人材育成の推進
「瀬戸内の世界都市・今治」の実現に向けた「今治型学校教育」は、アチーブゴールの国際教育ネットワークを活かすことで新たな発展を遂げています。ALTの増員により、子どもたちが日常的に英語に触れ、「聞く・話す・伝える」といったスキルを自然に磨く環境が整うのです。
特に生徒数の多い学校では、英語授業への関与が高まり、学びが身近なものとなります。さらに、保育施設や認定こども園での英語活動の導入も進められており、幼少期から多文化に触れるチャンスが増えています。
また、体験型プログラムやイングリッシュキャンプの充実も図られており、教室外でも積極的に実践的な英語教育が行われる予定です。
アチーブゴールの役割
アチーブゴールは、このプロジェクトにおいて様々な支援を行ってきました。具体的には、ラプラプ市との国際連携の調整や交渉、今治市関係者の現地訪問・視察の企画運営、ALT候補人材の選定と採用支援、協定締結後のALT運営・管理体制の構築が含まれます。
特に、ラプラプ市出身の優れた人材を採用し、質の高い英語教育が実現できるように厳格な選考基準を設けています。また、派遣後も継続的にフォローと評価を行うことで、ALT運営の質を確保し続けることができます。
多様な教育ニーズに応えるアチーブゴール
ALTの派遣だけにとどまらず、アチーブゴールは英語教育全般に関するサポートを行っています。フィリピン・セブ島への留学プログラムや、国内留学プログラム、さらにオンライン英会話サービスも提供しています。これにより、自治体や教育機関、さらには個人のニーズに応じた最適な提案が可能です。
具体的には、年齢や目的に応じたハイブリッド型英語教育を構築し、包括的な教育環境を実現しています。自治体や教育機関で英語教育の強化を検討されている方は、ぜひアチーブゴールに相談してみてください。
会社概要
【会社名】株式会社アチーブゴール
【代表取締役】渥美 修一郎
【事業内容】ALT派遣、留学支援、国内留学、オンライン英会話
【URL】
アチーブゴール公式サイト
今治市とラプラプ市の国際協力が実を結び、次世代のグローバル人材育成に寄与することを期待しています。