育児パパと料理
2025-09-30 16:13:00

パーソルが育児パパとの連携を強化!新たなレシピブックで育児コミュニケーションを推進

料理を通じて育児に参加しやすい社会を実現するパーソルホールディングスの取り組み



パーソルホールディングス株式会社は、育児に関する社会的な意識を高めることを目的とした特別なプロジェクトを展開し、パパ社員たちの料理能力を引き立てるイベントを開催しました。この活動の成果として、2025年8月に行われた「育児パパめし」イベントの内容をまとめた「育児パパめしレシピブック」が、2025年9月30日より同社のWebサイトにて公開される予定です。この取り組みは、男性も育児に積極的に参加できる環境づくりを目指しています。

「育児パパめし」イベントの概要



「育児パパめし」は、パーソルの男性育休推進部が主催するイベントで、サポートを受けながらパパ社員が料理に挑戦する機会を提供しました。参加者は社員とその家族からなる28名で、9名のパパがメインとなり、料理を通じて育児の魅力を伝える役割を果たしました。このイベントでは、離乳食や幼児食をテーマにしたレシピを作り、家族全員で楽しむことができる料理を披露しました。

「育児パパめしレシピブック」には、子どもたちが喜ぶ料理の数々が掲載されています。たとえば、新幹線を模ったおにぎりプレートやカラフルなパンケーキ、栄養たっぷりのツナコーンそうめん、お好み焼きなど、親子で楽しく作れるレシピが考案されています。これらのレシピには、料理に携わったパパの体験談や家族の声も交え、食卓を囲むことで育児に参加する様子が描かれています。また、東京都助産師会の協力を得て、栄養アドバイスも提供されることで、料理に不安を抱えるパパでも気軽にチャレンジできる内容になっています。

料理をすることの意義



育児は家族の絆を深める重要な要素であり、料理はその中で特に親しまれる活動です。パーソルのアンケート調査では、料理に対して苦手意識を抱くパパが一定数いることが判明しました。しかし、多くのママからは「料理をしてもらうことで休む暇ができる」「育児に参加することで心の余裕ができた」といったポジティブな反応が寄せられています。これにより、料理を通じての家族のコミュニケーションが育児に与える良い影響が浮かび上がっています。

男性育休推進部の活動



パーソルの男性育休推進部は、育児休業取得に関する意識を高め、風土を醸成するために発足し、様々な取り組みを行っています。部員同士での悩みの共有、オンラインコミュニティの形成、様々なイベントの開催などを通じて、育児の重要性を広めています。

たとえば、2024年には「男性育休サポーターズ」を立ち上げ、男性が育児休業を取得しやすい環境作りを目指しました。また、特にユニークなイベントとして「育児アスロン大会」を開催し、遊びながら育児を学ぶ機会を提供しました。

パーソルの目指す未来



パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」というビジョンを掲げ、多様な人材が活躍できる社会を目指しています。育児パパが料理に参加することで、家族の絆が深まり、育児全体がより楽しくなることが期待されます。この取り組みがきっかけとなり、誰もが気軽に育児に関わることのできる社会が実現されることを願ってやみません。

「育児は特別なことではなく、誰でも参加できる日常の営みである」という考え方を広めるため、パーソルは引き続き様々な施策を展開し、育児と料理を結びつけていきます。これにより、育児のイメージを変革し、より多くのパパたちが家庭での育児に貢献できる社会の実現を目指します。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: パーソル 育児パパ レシピブック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。