介護に役立つぬり絵
2025-11-21 11:47:13

脳科学者が推奨するぬり絵で介護をサポート!最新刊『やさしいぬり絵四季の花と鳥編』が登場

脳科学者の監修による新しいぬり絵の提案



介護の現場で注目されている「ぬり絵」を皆さんはご存知でしょうか?最近は、脳を刺激しながら楽しむ方法として人気を集めています。このたび、株式会社世界文化社から、脳科学者の篠原菊紀教授が監修した『やさしいぬり絵四季の花と鳥編』が11月27日に発売されます。

シンプルな線が魅力のシリーズ最新刊



今回のテーマは「四季の花と日本の野鳥」です。シンプルな線画が特徴のこのぬり絵は、安全で優しいデザインで、幅広い年齢層の方々が楽しむことができます。特に介護の現場では、大きなサイズや絵ハガキサイズに調整されているため、手の可動域が限られた方でも無理なく色を塗ることができるのがポイントです。その結果、達成感を得やすく、精神的な充実感を感じることができます。

季節ごとの美しいモチーフ



このぬり絵集には、「ツツジとコマドリ」や「スイレンとカルガモの親子」など、全14種類の美しいモチーフが収録されています。これらの絵柄は、季節を感じさせる草花や鳥たちで構成されており、見ているだけでも楽しめる内容になっています。実物大のぬり絵見本もついているため、色の選択に迷った時に役立ちます。好きな色で自由に塗ることもでき、色彩感覚を養う良い機会にもなるでしょう。

認知機能と集中力をサポート



ぬり絵はただの遊びではなく、脳を活性化し、介護予防の効果も期待できる素晴らしいツールです。注意力や集中力の維持に役立ち、認知機能を高める手助けをしてくれます。特に高齢者の方々にとっては、楽しく脳を鍛えるための適切なアプローチとなることでしょう。

監修者・篠原菊紀のプロフィール



本書の監修を行った篠原菊紀教授は、東京大学を卒業し、脳科学と健康教育学に精通した専門家です。彼は、子どもから高齢者まで幅広い層に向けた脳トレ勉強法や著書も多数手掛けています。これにより、脳の活性化だけでなく、介護現場における実効性も高いであろうべくして生まれた作品といえます。

介護現場への新しいアプローチ



最近では、介護において心のケアが重要視されており、アクティビティを通じたコミュニケーションが促進されています。『やさしいぬり絵四季の花と鳥編』は、その一環として手軽に取り組める素晴らしい方法を提供します。この書籍を通じて、会話が広がり、心のつながりが深まることを期待しています。

ぜひ、この新刊を手に取って、心温まるぬり絵の時間を楽しんでみてください。脳を活性化し、介護の現場での日々の生活を少しでも豊かにする手助けになれば幸いです。

書籍情報


  • - 書名: やさしいぬり絵四季の花と鳥編
  • - 発売日: 2025年11月27日
  • - 定価: 1,320円(税込)
  • - ページ数: 64ページ
  • - 発行: 株式会社世界文化社
  • - 公式サイト: ここをクリック


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 脳科学 篠原菊紀 やさしいぬり絵

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。